鼻水
鼻水ってなんで出てくるの?
鼻にはにおいを感じたり、空気を取り込んで肺に送る役割があります。ただ空気を送っているだけでなく、肺に届くまでに空気を温めたり、湿度を調整したり、異物が肺に入らないように空気をきれいにする役割も持っています。空気を温める、加湿する、異物を取り除く働きをしてくれるのが鼻水です。鼻水が出ていると風邪をひいたと思われる方もいらっしゃいますが、実は鼻水は常に出ている状態で風邪をひくと量が多くなり、健康な時は程よい量で保たれています。
鼻水の働き
① 湿度、温度の調節
鼻水は空気の温度が高かったり、低かったりすると多く分泌されます。
例えば、熱いものを食べたときや、飲んだときに熱い空気がそのまま体内に入ってしまうと、気道や肺に負担がかかりダメージを受けてしまいます。そのため、空気の温度を下げようと鼻水が出てきます。
一方で、空気の温度が低い時には、温度を上げる働きをするほか、湿度を高くしようと働きます。実は同じ湿度でも温度が高い時に比べて温度が低い時には空気に含まれている水蒸気量は少なくなるという特徴があります。そのため、冬など空気の冷たい時には鼻水が多く出るようになります。
② 異物を取り除く
鼻水には、体内に入ったほこりや花粉などの異物や細菌・ウイルスなどを体の外に出す働きもあります。花粉症の時やほこりっぽいところに入った時、風邪をひいたときには鼻水が多く分泌されます。同じような状況でよく見られるのが、咳やくしゃみですがこれらの反応も身体を守ろうと異物を体外に出すための働きをしています。
子どもの鼻水が溜まると…
大人の場合であれば、苦手な人もいらっしゃいますが、鼻水をしっかりかむことができるので鼻水の働きをしっかりと活かすことができます。しかし、小児の場合は鼻水や鼻づまりがあっても、うまく伝えられず対応できなかったり、うまく鼻をかむことができないことがあります。そのため、鼻水がうまく機能しなくなるというだけでなく、鼻水や鼻づまりがあると、月齢が低い程うまく呼吸がしづらくなります。母乳・ミルクを飲むときは、必ず口が塞がってしまうので、鼻が詰まっていると、うまく飲めなくなってしまいます。頑張って飲もうとしても、呼吸を一生懸命することで疲れてきてしまいお腹一杯になる前に、寝てしまったり、哺乳をやめてしまいます。また、寝つきが悪くなり、何度もぐずったり、夜中に繰り返し目を覚ましてしまうこともあります。
他にも鼻水が溜まっていると、中耳炎になったり喘息の症状が悪化したりと他の病気を引き起こしたり、症状の悪化を招くこともあります。
お子様が中耳炎になりやすい理由
中耳炎は鼓膜の内側の中耳と呼ばれる空洞に炎症がおこり、水が溜まる病気です。耳と鼻は耳管(じかん)という管によってつながっており、鼻水が溜まっていると鼻水に含まれるウイルスや細菌が耳管を通じて中耳に侵入することで、中耳炎を引き起こします。お子さまが中耳炎になりやすいのは、大人と子供で中耳に違いがあることが原因です。子供のころは耳管が耳から鼻にかけて水平に近い角度で伸びており、成長するにつれて耳管が少しずつ伸びながら斜めになっていきます。そのため、お子様の方が鼻水に含まれるウイルスや細菌が侵入しやすく、中耳炎になりやすいです。
中耳炎になると、炎症を起こして、鼓膜がはれたり耳の痛みが現れたり、聞こえが悪くなったりします。年齢の低いお子様程、言葉で表現することが難しいので、痛みで泣きわめく、泣き止まない、声を掛けても反応しないなどの様子が見られる場合は中耳炎が疑われます。中耳炎の予防には、「鼻の通りを良くすること」「鼻水がたまっていたら、外に出してあげること」が重要だと考えております。
喘息発作の対策には、鼻水・痰の吸引が大事
咳やゼコゼコいうことがひどく吸入が必要かなと思った場合でも、鼻水・痰の喀出だけで、ゼコゼコがおさまり呼吸状態が良くなり薬の吸入なしでも症状が緩和されることもあります。鼻水や痰を吸引することで、その色から、ウイルス・細菌の感染が原因か、喘息や気管支拡張が原因かなどの原因の判断材料になります。咳き込みがひどい場合や呼吸が苦しそうな場合や鼻水吸引と痰を喀出して、呼吸を楽にしてあげるとことが大切だと考えています。日頃からケアを行うことで、喘息が起きた時も症状をひどくしないための対策を行うこともできます。
当院での鼻水吸引
当院では、鼻水がひどいお子様には、シリコンやカテーテルで鼻水の吸引をしています。鼻吸引することによって
- 呼吸が楽になる
- 咳き込みやゼコゼコいうことが減る
- 寝つきが良くなる
- 中耳炎や風邪などの病気の対策につながる
といった効果が期待できます。当院では鼻水吸引だけでのご来院も受け付けております。