当院の特徴・院長挨拶 名古屋市西区のきとう小児科医院

院長略歴

院長 鬼頭 俊行

プロフィール

鬼頭 俊行(きとう としゆき)

金沢医科大学卒業後、金沢医科大学病院小児科に入局。
小児科全般、小児アレルギーを専門とする。
小児科医局時代には、インフルエンザについての学会発表および論文を手がける。その後、能登半島の町立病院の小児科医長、副院長を勤め小児科地域医療に貢献。
平成26年4月より、きとう小児科医院勤務。

病診連携

名古屋市立大学医学部附属西部医療センター、名古屋医療センターや愛知医療センター名古屋第一病院、名城病院、名鉄病院などと常に連携を保ち、早期入院対応できるように努力しております。

院内設備のご案内

ドロップスクリーン

指先から1滴の採血で41種類のアレルギー検査ができます。
詳しくはこちら

ホルター心電図(ハートノート)

Heartnote®は大きめの絆創膏くらいのサイズに軽量化され、コードや記録装置はありません。電極と記録装置を一体化しHeartnote®を皮膚に直接貼るだけなので、検査中の負担も軽減されます。最軽量クラスの心電図計で、負担も少なく心臓の動きを継続的に測定します。
また、防水使用のため、シャワーや半身浴もできるように工夫されています。さらに、従来のホルター心電図計よりも長期間、最大7日間のデータを測定できるのも大きな特徴です。

スポットビジョンスクリーナー

生後6カ月の赤ちゃんから検査が可能です。
スポットビジョンでは、「近視」「遠視」「乱視」「斜視」「不同視」
「瞳孔不同」の6つの項目が両眼同時に測定可能です。

感染症迅速検査キット

インフルエンザや溶連菌、アデノウイルスなどの感染症の有無を調べます。検体を取ってから15分程度で判定が出ます。

全自動血球計数・免疫反応測定装置

血液検査は感染症などの診断において重要な役割を果たし、特に免疫反応や炎症の指標を測定することで、感染の有無やその程度を評価します。

スタッフからのメッセージ

「『院内処方が助かっている』とお母さま方に言われます。」「感染防止のため隔離室を用意しております。」

「先生が病気などの説明を丁寧にされます。お気軽にご相談ください。」「看護師がパンフレットを利用し感染症などの説明もさせていただいています。」「壁に描かれた動物イラストが子どもたちの不安を和らげています。」