おむつかぶれおむつかぶれ

おむつかぶれ

■おむつかぶれとは

おむつかぶれとは、おむつによる皮膚の炎症です。赤ちゃんの皮膚は大人に比べて薄く、刺激から肌を守るバリア機能がまだ完成していないため、尿や便など排泄物やおむつとの摩擦、湿気などの刺激に敏感で、炎症を起こしやすい特徴があります。おむつかぶれは季節を問わず、赤ちゃんによくみられるため、おむつを着用している期間は注意したい症状の一つです。

 

■おむつかぶれの原因

おむつかぶれの原因は1つではなく、いくつかの原因が重なって起こります。

・尿、便の刺激

・摩擦

・蒸れ

・おむつの素材、おしりふきの成分

・菌の繁殖

などが主な原因です。

 

尿や便に含まれるアンモニアなどの刺激物が皮膚を刺激します。さらに、おしっこやうんちをしておむつを放っておくと、おむつの中が蒸れ、真菌や細菌が繁殖しやすい環境となるため、おむつが濡れていないかこまめに確認し、早めにおむつを交換するようにしましょう。

また、おむつのサイズが合わなかったり締め付けが強すぎたりすると、おむつと皮膚が擦れて炎症を起こします。他にも、おむつの素材やおしりふきの成分がアレルギー反応を引き起こす可能性もあるため、選ぶ際には香料や防腐剤などにも注意しましょう。

 

■おむつかぶれの症状

症状は、軽度の赤みから重度のただれまで様々です。

・軽度

赤み、軽い腫れ。

触ると少し熱感がある。

・中等度

赤み、腫れ、熱感が強くなり、小さな水ぶくれや、かさぶたができることもある。

痒み、不機嫌などの症状が出ることもある。

・重度

広範囲の赤み、腫れ、熱感、水ぶくれ、ただれ、出血など。

強い痒みと痛みで、睡眠や授乳に影響が出ることもある。

 

■おむつかぶれの治療

軽度のおむつかぶれは、こまめなおむつ交換や通気性の良いおむつの使用、保湿剤の使用など自宅でのケアで症状が改善することがあります。

しかし、広範囲の赤みや強い痛み、肌が熱を持つなど中等度以上の症状が見られる場合は、小児科を受診し、ステロイド軟膏や抗真菌薬など症状に合わせた治療が必要です。

 

■気を付けていただきたいこと

通気性が良く、サイズの合ったおむつの使用、2~3時間ごとのこまめなおむつ交換がおむつかぶれの予防につながります。

おむつ交換の際には、可能であれば少し時間を置き、肌を乾かすこともおむつかぶれの予防に効果的です。肌を乾かした後は保湿剤を塗り、乾燥しすぎないように注意しましょう。

入浴の際には、刺激の強い石鹸などは避け、ぬるま湯で優しく洗い、入浴後は清潔なタオルで拭きましょう。入浴後の保湿も大切です。

おむつかぶれは、どれだけ気を付けていても赤ちゃんでよく起こる肌トラブルです。当院ではご自宅でできるケアや予防法についてもお伝えしておりますので、自宅でのケアでは症状が改善しない、悪化する場合にはお気軽にご相談ください。